日曜・祝日外来おこなっています(小児診療も可能です ※休日は電話応対、血液検査ができません)

破傷風、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、日本脳炎、腸チフスなどのワクチン情報も掲載。安全な旅行のために必要な予防接種情報を確認しましょう。 
輸入ワクチンの場合入荷に2週間程度かかることがあります。 また国内ワクチンで流通が一時停止する場合もあります。 お早めにご相談ください。
要予約です。 (日曜接種も可)

 

 

渡航予防接種について

 

詳しくは外務省海外渡航・滞在のページでご確認ください

予防接種対象
黄熱感染リスクのある地域に渡航する人
入国に際して証明書の提示を求める国へ渡航する人
A型肝炎流行地域に渡航する人、70歳以下
B型肝炎血液や体液に接触する(コンタクトスポーツや性行為など含む)可能性のある人
破傷風渡航先の仕事や辺境地への旅行などでケガをする可能性のある人
狂犬病動物研究者など、動物と直接接触する人
イヌやキツネ、コウモリなどの哺乳動物が多い地域へ行く人で、特に医療アクセスがよくない地域へ行く人
ポリオ流行地域に渡航する人
日本脳炎流行地域に長期滞在する人(主に東南アジアでブタを飼っている農村部)
麻しん風しん疾患への免疫が不十分な人
インフルエンザ流行時期または流行地域に渡航する人
髄膜炎菌流行地域に渡航する人、留学等に際して証明書の提示を求められる人、学生寮や宿舎での共同生活を予定している人

 

 

 

旅行前のワクチン接種スケジュール

ワクチン名接種回数接種日(出発日からの日数)
インフルエンザ毎年1回-0日
A型肝炎輸入ワクチン 2回(6ヶ月間隔)

国産ワクチン 3回

-0日, -180日

-0日, -30日, -180日

B型肝炎3回(0, 1, 6ヶ月)-0日, -30日, -180日
腸チフス1回-0日
日本脳炎2回(1〜4週間間隔)-0日, -28日
狂犬病国内ワクチン 3回(0, 7, 21〜28日)

輸入ワクチン (推奨は3回、2回でも可)

-0日, -7日, -28日

-0日, -7日,(-28日)

黄熱1回-0日
髄膜炎菌1回(5年ごとにブースター接種)-0日
破傷風(DPT,Tdap推奨)幼少時から10年以上経過するとジフテリア、百日咳の抗体が減ってきますの三種混合ワクチンを推奨します。過去に接種歴無し

接種歴あり

要相談

10年ごとに1回

 

 

ワクチンの値段が上下する場合があります。

英文診断書

英文診断書
5000円

 

国産ワクチン値段(1回分)

ワクチン名製品名価格 (税込 円)
麻しん・風しん混合(MR)ワクチンミールビック8,000
水痘・帯状疱疹ワクチン7,000
麻疹ワクチン6,000
風疹6,000
ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン6,000
A型肝炎ワクチンエイムゲン7,000
B型肝炎ワクチンビームゲン7,000
破傷風ワクチン

(単独ではなく三種混合ワクチン接種をおすすめしています)

破傷風トキソイド4,000
日本脳炎ワクチンジェービックV6,000
狂犬病ワクチンラビピュール14,000
ポリオワクチンイモバックス ポリオ9,000
髄膜炎菌ワクチンメンクアッドフィ24,000
DPTワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)トリビック7,000
DPT-IPV 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)クアトロバック9,000
成人用肺炎球菌ワクチンニューモバックス

バクニュバンス

7,000

11,000

 

子宮頸がんワクチン9価シルガード927,000
帯状疱疹ワクチンシングリックス20,000
RSウィルスアレックスビー24,000

輸入ワクチン値段(1回分)

※日本国内で承認されているワクチンは予防接種法、施行令によって健康被害に対する救済制度が確立していますが、日本国内未承認ワクチンについてはその救済制度は対象外となります。

世界中で使用されている大手製薬メーカーの製品で安全性には問題ありません。 国内未承認ワクチンの副作用に関する救済補償制度は、当院がワクチンの輸入を依頼している代行業者による独自の補償制度に従うことになります。

世界中で使用されている大手製薬メーカーの製品で安全性には問題ありません

ワクチン名製品名価格 (税込 円)
A型肝炎ワクチン 

2回接種 海外製ワクチンは1回でも1年くらい抗体が十分つきます。 半年から1年後に2回目を接種すると15年くらい抗体がつきます。

Havrix®14,000
A・B型肝炎ワクチン

3回接種

特に国内B型肝炎の接種は抗体がつきにくいですが海外製のワクチンは3回接種でB型肝炎の抗体の陽性率が高いです。

Twinrix®14,000
狂犬病ワクチン

世界各国で使用されているワクチンです。

WHOの勧告では初回と7日目の接種で抗体が十分量つくとされています。  動物に接触する機会の多い方は3回接種をおすすめします。

verorab®

chirorab®

13,000

9,000

髄膜炎菌Bワクチン

4価のワクチンでは対応できない種類の髄膜炎菌に対するワクチンです。 アメリカ留学などで求められる場合があります。

2回接種

BEXSERO®2,4000
腸チフスワクチン

Typhim Viは生後2歳から接種が可能です
Typbar TCVは6ヶ月より接種が可能、45歳まで適応です

Typhim Vi®

Typbar TCV®

10,000

10,000

3種混合ワクチン T-dap (破傷風・ジフテリア・百日咳)

破傷風を多く含むワクチンです。 海外で感染する可能性のある百日咳にも対応できるため日本での三種混合ワクチン接種から10年以上経過している場合は追加接種を勧めています。

Boostrix®11,000
MMR(麻疹、風疹、おたふく)

海外製の上記3種のウィルスに対するワクチンです。 生ワクチンです。

MMR-Ⅱ®10,000
ダニ媒介性脳炎ワクチン

3回接種 1 歳以上で接種可、ダニの流行時期前の冬に初回2 回の接種を行うことが望ましい
3 回(初回1回、1~3カ月後(最短2 週間)2 回目、その5~12カ月後に3 回目)筋肉注射
1 歳~15 歳 1回0.25ml
16 歳~成人 1 回0.5ml
追加接種 最初の追加接種は3 年以内、その後は5 年毎

FSME-IMMUNE®

(pfizer社)

13,000
コレラワクチン(内服  2回分)

摂取間隔:1-6週間後に2回目                        接種対象年齢:2~6歳は3回、6歳以上は2回
基礎接種後の抗体持続期間の目安:約2年
追加摂取:5年以内は1回摂取(追加摂取:5年以上は初回と同様)

Dukoral®

GlaxoSmithKline社

25,000
マラリヤ予防薬(内服  1回分) メファキン

渡航一週間前から週に1回に内服、帰国後1週間内服です

1,200