日曜・祝日外来おこなっています(小児診療も可。 目崎医師の診察となります)。※休日は電話応対、血液検査ができません

Your Gateway to Health

仙台駅をご利用の

すべての方にご利用できる

改札内のクリニックが開院しました

診察はスマホで簡単予約  直接ご来院もOKです。

スマホアプリ(デジスマ)から簡単に予約できます。 クレジットカードをご登録いただくと診察後すぐに帰宅できます。 直接ご来院していただいてもOKです。

デジスマアプリはこちら

朝・夕・休日ブース診療

ファストドクター医師によるオンラインブースを利用した診察です。  直接ご来院ください。 混雑時には診察までおまたせする場合があります。

ブース診察はこちら

自宅からのオンライン診察

自宅会社から仙台スマートクリニック医師によるオンライン診察

予約はこちら

~2025.10.1からインフルエンザワクチン開始します~

※16歳未満の方は保護者の同意書が必要です※
                               ↓

 

 

 

 

 

 

夕祝日ブース診療は予約不要です。 直接ご来院ください。 ※2025.4月からオンラインブース診察時間が短縮いたしました

★2025.1からオンライン診察でコロナ、インフルエンザウィルス抗原検査(ご自身で行っていただきます)が可能となりました。

 

⭐️予約がなくてもOKです。直接ご来院してください⭐️

 子宮頸がんワクチンはワクチン外来をご予約ください。

未成年者の方は保護者のワクチン同意書が必要です

 

どんなに些細なこともご相談ください。 ライン公式アカウントからのお問い合わせにも無料でお答えいたします。

市内の病院と連携体制をとっておりますのでCT、MRI検査などのご希望があったらお申し付けください。

仙台駅スマートクリニック公式アカウント

なんでもご相談ください

 

友だち追加

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日
9時~13時対面診察ブースによるオンライン診察【15時まで】
休憩ブースオンライン診察
14時~18時                    対面診察
18時~20時 ブースによるオンライン診察

3種類の診察

1、対面診察

①直接ご来院していただくか、デジスマアプリによる予約

予約はこちら

 

⬇︎

受付
⬇︎
仙台駅スマートクリニック医師による診察
⬇︎
診察、処方箋発行
⬇︎
キャッシュレス決済、コンビニ払い

2、オンライン診察

自宅、職場からデジスマアプリによる予約
⬇︎
仙台駅スマートクリニック医師によるオンライン診察
⬇︎
処方箋発行(ご希望の薬局にFAX)
⬇︎
デジスマアプリによるカード決済

3、ブースオンライン診療

   小児診察もOK 

(ブース利用料は無料です

直接ご来院ください(予約不要です)
⬇︎
クリニックのブースに来院
⬇︎
受付
⬇︎
ファストドクター医師によるブースでの診察
⬇︎
オンライン診察後、処方箋をご希望の薬局にFAX
⬇︎
コンビニ払い

 

新しい形のクリニック

利便性と質の向上をめざして

当院の利点

  • 利便性の高い立地: 仙台駅内に位置しており、通勤や通学の途中でも気軽に受診いただけます。
  • オンライン診療の充実: 早朝、夜間、土日祝日でも院内のブースからオンライン診療を行っており、忙しい方でも柔軟に受診可能です。オンライン診療は事前予約なしで対応しており、急な体調不良にも対応できます。
  • スマホアプリによる予約、キャッシュレス決済: デジスマアプリによる予約、会計、各種キャッシュレス決済システム、コンビニ後払いに対応しており、診療後の支払いがスムーズです。領収書の発行や支払いの確認も迅速に行えます。
  • 緊急対応体制: オンライン診療中に緊急事態が発生した場合、待機中の医師が30分以内に対面診療に切り替えるシステムを整えています。急を要する場合は、速やかに高次病院への緊急搬送を手配します。
  • 各種検査可能: 当院は最新の医療機器検査(エコー、24時間心電図、睡眠時無呼吸検査)が可能、正確で迅速な診断・治療を提供します。
  • 専門的なスタッフ: 経験豊富な医師、看護師、オンライン診療スペシャリストのファストドクター社と連携し、患者様に最適な医療を提供します。
  • 柔軟な診療時間: 平日は対面診療を9時から18時まで行っており、オンライン診療は7時から9時、18時から21時、土日は12時から21時、日祝は9時から20時まで対応しています。
  • 災害時のバックアップ: 災害や新たな感染症の流行時にも、オンライン診療の経験を活かして迅速に対応できる体制を整えています。
  • 長期処方:リフィル処方、60日処方などが可能です。

ご注意

  • 立地による混雑: 仙台駅内という利便性の高い立地のため、通勤・通学時間帯や週末は混雑する可能性があります。特にオンライン診療の時間帯にアクセスが集中することがあります。
  • 診療時間の制限: 対面診療は平日の9時から18時までに限られており、これ以外の時間帯はブースからのオンライン診療のみとなります。夜間や週末の対面診療を希望する患者様には不便な場合があります。
  • オンライン診療の限界: オンライン診療では対面診療と比較して、直接的な診察や検査が難しいため、診断や治療の範囲に限界があります。緊急を要する症状や高度な診断が必要な場合には、対面診療や他の医療機関への紹介が必要となることがあります。
  • 技術的な問題: オンライン診療やキャッシュレス決済システムに依存しているため、技術的なトラブルやシステムの不具合が発生する可能性があります。特に高齢者や技術に不慣れな患者様にとっては、オンライン診療の操作が難しい場合があります。
  • 限られた診療スペース: 駅構内のクリニックのため、診療スペースが限られており、混雑時には待機スペースが不足することがあります。
  • オンライン処方の制限: オンライン診療では、向精神薬(眠剤、安定剤)を初診で処方することができません。これにより、一部の患者様には対面診療が必要となります。
  • 検査設備の限界: 当院では胸部X線検査を行う設備がないため、肺炎などの疑いがある場合は他の医療機関への紹介が必要です。これにより、診断や治療が遅れる可能性があります。

 

何でもお気軽にご相談ください

医師の紹介

次の世代に引き継げる医療の新しい形を模索します

仙台市太白区で15年間、循環器専門医および総合内科専門医として、小児から高齢者まで幅広い年齢層の方々の診察を行ってきました。 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、早くから感染者の診察やPCR検査を行い、宮城県でのオリンピック開催時に参加各国の後方支援などを行い、そうした経験が有事の際に臨機応変に初期治療を担うクリニックの必要性を考えるきっかけとなりました。 この度JR東日本のご協力で駅改札内にクリニックを開設する運びとなりました。 普段お忙しくて医療機関になかなか受診することができない方々のお役に立てればと思います。 また旅行客の方の急なご病気、出発前のワクチン接種、健康相談なども行ってまいります。 専門的な検査、診察が必要な場合は病院、クリニックと積極的に連携させていただきます。 どんなに些細なことでもご相談していただければと思います。 

平成7年 新潟大学医学部卒業
新潟大学医学部大学院卒業(心臓の冠動脈循環についての研究で博士号取得)
新潟大学医学部第一内科
平成14年 仙台厚生病院 循環器科
平成17年 古川市立病院(現 大崎市民病院)循環器科科長
平成17年 みやぎ北部循環器科 副院長
平成20年 10月 めざきクリニック(八木山本町)院長として診療開始
令和3年 10月 めざきクリニック(八木山南)移転
令和6年 7月 仙台駅スマートクリニック 院長

総合内科専門医 循環器専門医  医学博士

院長 目崎 亨

胃カメラ・大腸カメラはこちらのクリニックと連携しています

下記クリニックで直接ご予約

 当院へのアクセス

 

仙台駅中央改札を入って左手です

~当院で算定している加算について~

<医療情報取得加算>

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

初診時・・・11点
再診時・・・11点(3ヶ月に1回)

正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

<医療DX推進体制整備加算>

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。

・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年3月31日までの経過措置)
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

<明細書発行体制加算>

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

<一般処方名加算>

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 ※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
 ご理解、ご協力をお願いいたします。

<情報通信機器を用いた診療について>

当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品
(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方